English
;
山口県中央部に位置する清流と緑豊かな山々に囲まれた山間の里 徳地。
約800年前「俊乗坊重源上人」によって奈良東大寺を再建する用材を切り出した地で、今もその歴史と文化を伝承しています。
この建物は、その奈良東大寺の「南大門」を模して建設された特産品販売所です。
皆様のご来場をお待ちしております。
地図 Facebook http://www.facebook.com/1092nandaimon/
徳地の土と水を使った焼き物をそろえています。繊細な色合いと機能美をご覧下さい。
心のこもった手作りのかわいい小物や民芸品がたくさん並んでいます。徳地の思い出のひとつに。
木工製品や竹細工、日用品から置物、飾り物を伝統の技で創作しています。
毛利の三白政策のひとつであった和紙の製造。かって大阪商人も買い付けに来ていた和紙が今でも手漉きの技として残っています。
南大門では徳地関連の書籍の販売も行っています。徳地をよりよく知って、楽しむには絶対の早道!ご利用下さい。
季節、季節の山、畑のものとその加工品。息長く愛されている和菓子や新趣向をこらした洋菓子等を取り揃えています。
こんにゃく
地元産のこんにゃくいもときれいな水を生かした手作りこんにゃく。身がしまって弾力があり、ぷりぷりした歯ごたえが自慢です。
しいたけ
気候、風土、原木に恵まれ、質、量ともに全国屈指を誇っています。
山葵
取り分けきれいな山間の水に育まれた山葵は根山葵だけでなく、山葵漬けとしても販売しています。
徳地味噌
厳選された材料だけを使って丁寧に熟成された米麹味噌。頑固一徹親父の味へのこだわりです。
やまのいも
仏掌いも、つくねいもとも呼ばれ、長いもの類ですが非常に粘りが強いのが特長です。徳地に古くから栽培されているスタミナ食です。
漬物いろいろ
四季の野菜の美味しさを独自の工夫で閉じ込めた漬物各種。生産者の名前を確かめて貴方のお気に入りを見つけてください。