登山道 コースタイム:往復2時間 駐車場から山に向かって、右に伸びた登山道を登り始める。 コース図とは別に巨石、奇石のマップを見ながら どの岩の事を言っているのか調べながら歩くのも楽しい。 白石山岩巡り・印刷 歩き始めはなだらかだが、登りが急になり、 尾根が見えてきたあたりで大岩への分岐がある。 右に行くと大岩がある。 大岩までは5分程度なので是非行っておきたい。 写真では全貌がうつせないが この巨大さは県内ではなかなか見ることができない。 岩鼻は急勾配の崖に突き出ており、上からの眺めはすばらしい。 大岩への道を引き返し、山頂へのコースに戻っても巨石が散在する。 大岩の上に育つこの木が龍駄か? この岩が鞍掛? 歩く足下にも大岩 くぐり岩。人が十分通れます。 どうなっているの? なにか小さなお堂のようなものが乗っています 登って正面に向かうと、お薬師さま。薬師岩ですね。 トイレもあります。 はなぐり岩。水が流れて穴ができたようです。 観音岩。この岩の前はちょっとひろくなっています。 岩の窪みに観音像。岩を削って祭壇風になっています。 お参りにこられるようです。 その先にある接待岩。 岩の間をいくと洞穴になっていて、雨露がしのげます。 古くは観音信仰と結びつき、接待岩では夜を徹してのお祭りが行われていたという。 水も湧いていてここでお接待をしていたそうです。 コップなどが残してありました。 結構広いです。 接待岩を越えもう一頑張りで、ハイライトの物見岩につく。 眺望が一気に開け狗留孫山や真田ヶ岳が眼前に広がる。 ここが、頂上かと思い込みそうになるが、 山頂はさらに物見岩から右奥に繋がる細い道を行く。 山頂では眺望は無い。 お弁当や休憩は物見岩がお勧め。 今度は七間岩側に降ります。 こちらは相当急な下りになります。 蝙蝠岩。大きいですね。 数珠掛け岩。岩についた帯を数珠に見立てています。 ここまで降りてきたらなだらかな草の道になります。 降りきった処に白石山駐車場を指す標識があるので、 それに従って歩くと、左についていたもう一方の道から駐車場に着く。 |