俊乗坊(房)重源ゆかりの史跡

重源上人ゆかりの史跡

  • 業務施設

  • 杣だしの遺跡

  • 社寺

  • 月輪寺薬師堂(薬師仏))

    :島地上村:

    聖徳太子建立と伝えられていた清涼寺が荒廃していたので、ここの仏像をお迎えしてお堂を建てたとの伝有。

    ? ? 廃代健児本光寺文殊堂(文殊仏)):串出会

    ? 釈迦堂 現観音堂(釈迦仏):三谷

    中興開山

    金徳寺(現 法華寺)

    石風呂

    過酷な作業に疲れたり、病に倒れたりした人の施療施設として重源上人が作られたという。

    野谷の石風呂

    天然の大岩を利用して作った。

    岸見の石風呂

    今も人々の憩いの場所として使われている。

    その他、佐波川流域一帯に大小様々な石風呂が残っている。

    千人塚

    過酷な杣だしの作業で亡くなられた方を弔ったという。

    三谷や串に残る。

    米とぎの井戸

    人夫の飯場跡といわれる。上人忌には白く濁るという伝説あり。三谷、串、上村(月輪寺内)